2015年02月11日
てれびびびー
RBC 琉球放送の 「THE NEWS」という番組で
衣瑠都を取材していただきましたー。
衣瑠都では中学生の学生服の仕立てもやっていまして。
与那国島は 高校がないので
中学を卒業すると島外の高校に通うため島をでなきゃけないんです。
島の子供たちを支えるひとりとして 子供達と一緒に撮影しました。
みんなそれぞれ 緊張でがちがち。
もちろん私が一番がちがちでしたが。
無事 撮影終了でした。
放送日がきまったら お知らせしますねー

衣瑠都を取材していただきましたー。
衣瑠都では中学生の学生服の仕立てもやっていまして。
与那国島は 高校がないので
中学を卒業すると島外の高校に通うため島をでなきゃけないんです。
島の子供たちを支えるひとりとして 子供達と一緒に撮影しました。
みんなそれぞれ 緊張でがちがち。
もちろん私が一番がちがちでしたが。
無事 撮影終了でした。
放送日がきまったら お知らせしますねー
2015年02月10日
のりのり
はい。なんだかんだいって 研修3回目。
朝 石垣へ出て 夕方 与那国へ戻る 弾丸ツアーでございます。
前回 漆塗料をぬって 紗張りをした
型紙やら なんやら 日帰りなのに大荷物。
研修会場は 4階なので 荷物抱えて いっきにかけあがるーー
ほんと いい運動です。
さて 今日は 紗張りを終えた型紙をいよいよ 布へ。

布の上に型紙をのせ そこに 糊をひきます。
型紙どおりに糊がうつったら 合格です。
この糊 まず やわらくこねるとこから始めるんだが、
これが結構重労働。

腕も体重も駆使してこねる こねる こねる。
この 糊 ね 美味しい匂いがするの( ´ ▽ ` )ノ。
練りながら 幸せ感じる るんこ。さん。
糊がちゃんとついてるか チェックしてー

で いよいよ 次回は 色挿しにいきますかーぁ ( ´ ▽ ` )ノ わくわく
朝 石垣へ出て 夕方 与那国へ戻る 弾丸ツアーでございます。
前回 漆塗料をぬって 紗張りをした
型紙やら なんやら 日帰りなのに大荷物。
研修会場は 4階なので 荷物抱えて いっきにかけあがるーー
ほんと いい運動です。
さて 今日は 紗張りを終えた型紙をいよいよ 布へ。
布の上に型紙をのせ そこに 糊をひきます。
型紙どおりに糊がうつったら 合格です。
この糊 まず やわらくこねるとこから始めるんだが、
これが結構重労働。
腕も体重も駆使してこねる こねる こねる。
この 糊 ね 美味しい匂いがするの( ´ ▽ ` )ノ。
練りながら 幸せ感じる るんこ。さん。
糊がちゃんとついてるか チェックしてー
で いよいよ 次回は 色挿しにいきますかーぁ ( ´ ▽ ` )ノ わくわく
2015年02月03日
ホッタ!!
ヨナヨナ ゴソゴソ ホリホリ
そして
できましたーよ。
さて 研修2

アートナイフで型を掘りましたが、丸い穴は 細い丸刀をつかってほります。
そして 今日は 「紗張り」
型紙に細かい網目の紗という布を貼ります
漆塗料をつかってはりつけるー♪

塗料の臭いにクラクラしながらも ワクワクして、
無事 紗張り 終了。

本日はお持ち帰りで
残りの課題は 宿題ねー。
そして
できましたーよ。
さて 研修2
アートナイフで型を掘りましたが、丸い穴は 細い丸刀をつかってほります。
そして 今日は 「紗張り」
型紙に細かい網目の紗という布を貼ります
漆塗料をつかってはりつけるー♪
塗料の臭いにクラクラしながらも ワクワクして、
無事 紗張り 終了。
本日はお持ち帰りで
残りの課題は 宿題ねー。
2015年02月01日
夜な夜な
みんなが寝静まった真夜中
から ナイフ片手に 型を彫る 彫る 彫る
ε-(´∀`; ) あーーー
ワクワクしながら やってます。
細かいから 集中してやらなきゃね。
あ ∑(゚Д゚)
もう 朝やん

2015年01月31日
もちぶくろ。
さて
今日の お客様ーはこちら

使い込まれた 白い 硬い布。
これ もちぶくろ といっても袋じゃなくて袋状にしてつかう
もちをつくるときに 使う布。
端がほつれて ボロボロ。
「でもね この布が一番いいのよ まだ つかいたいのよ。
」
てなわけで もちぶくろ 補修しました。
真ん中に穴もあいてたから そこも当て布で補修ね。
変わらぬ味 作り続けてくださーい。
今日の お客様ーはこちら

使い込まれた 白い 硬い布。
これ もちぶくろ といっても袋じゃなくて袋状にしてつかう
もちをつくるときに 使う布。
端がほつれて ボロボロ。
「でもね この布が一番いいのよ まだ つかいたいのよ。

てなわけで もちぶくろ 補修しました。
真ん中に穴もあいてたから そこも当て布で補修ね。
変わらぬ味 作り続けてくださーい。

2015年01月27日
研修はじまり
「与那国テキスタイル」ねー
さて 何をやろうかね。
本当は もう 決まってる。
ずっと ずっと 前から 気になってた 染色。
紅型とか染める時につかわれる 型染めという技法。
型染めは 型を彫り 布に移して そこに色を差す。
それが やりたい!!
テーマは「与那国」でー
与那国をモチーフにしてテキスタイルをつくろーう。
まずは 型染めについて学ばなきゃ!!
で
いってきました 紅型研修。
研修の開催地はお隣石垣島。
藍布工房さんが行っています。
週1の開催ということもあって。
なんと通います!! 与那国から。
それから それから なんとなんと 講師の 高階さん。
以前に与那国に住んでらっしゃったんですって。
るんこ。が小学校ぐらいのころかなーー。
すごい つながるね。
あの頃の懐かしい与那国の話に花を咲かせました。
そして 研修がはじまりました。
本日は 初級編ね。
型紙 写しから 型掘り まで 残りは宿題 また次回ねー。
あまりに 興奮しすぎて 夜眠れなかったです

さて 何をやろうかね。
本当は もう 決まってる。
ずっと ずっと 前から 気になってた 染色。
紅型とか染める時につかわれる 型染めという技法。
型染めは 型を彫り 布に移して そこに色を差す。
それが やりたい!!
テーマは「与那国」でー
与那国をモチーフにしてテキスタイルをつくろーう。
まずは 型染めについて学ばなきゃ!!
で
いってきました 紅型研修。
研修の開催地はお隣石垣島。
藍布工房さんが行っています。
週1の開催ということもあって。
なんと通います!! 与那国から。
それから それから なんとなんと 講師の 高階さん。
以前に与那国に住んでらっしゃったんですって。
るんこ。が小学校ぐらいのころかなーー。
すごい つながるね。
あの頃の懐かしい与那国の話に花を咲かせました。
そして 研修がはじまりました。
本日は 初級編ね。
型紙 写しから 型掘り まで 残りは宿題 また次回ねー。
あまりに 興奮しすぎて 夜眠れなかったです

2015年01月26日
2015年01月25日
新しい挑戦
衣瑠都の日々は針仕事。
お客様の想いをカタチにするお手伝い。
たくさんの想いに触れ、貴重な経験をさせてもらってます。
この仕事を始めて9年。
ずっとずっと抱えていた るんこ。の想いをカタチにしようと思う。
それが「与那国テキスタイル」。
テキスタイルって布のこと。
大好きな与那国を布に、服にする。
さて、挑戦ははじまったばかり。
その道のりをちょっとずつ紹介するね。

お客様の想いをカタチにするお手伝い。
たくさんの想いに触れ、貴重な経験をさせてもらってます。
この仕事を始めて9年。
ずっとずっと抱えていた るんこ。の想いをカタチにしようと思う。
それが「与那国テキスタイル」。
テキスタイルって布のこと。
大好きな与那国を布に、服にする。
さて、挑戦ははじまったばかり。
その道のりをちょっとずつ紹介するね。
2015年01月20日
ごあいさつ。
こんにちわ。
与那国島で仕立て屋をしています。
るんこ。です
お直しから仕立てまで縫えるものならなんでも。
お客様の想いをひと針ひと針カタチにするお仕事です。
小さな島の小さな仕立て屋の日々の出来事を綴っていきます。
息抜きにちょっと寄ってってください。
少し前の衣瑠都はこちら→http://kiruto.ti-da.net
与那国島で仕立て屋をしています。
るんこ。です
お直しから仕立てまで縫えるものならなんでも。
お客様の想いをひと針ひと針カタチにするお仕事です。
小さな島の小さな仕立て屋の日々の出来事を綴っていきます。
息抜きにちょっと寄ってってください。
少し前の衣瑠都はこちら→http://kiruto.ti-da.net